折り紙を購入する際に一般に多く販売されている紙の縦横サイズが15センチの折り紙です。その他に5センチ、7.5センチ、11.8センチ、26センチがあります。最近では、紙の他に水に強いオリエステルおりがみも販売されています。色に関しては、原色から色彩豊かな色々な種類が販売されています。
色鮮やかな千代紙
様々なサイズのおりがみ
折り紙を始める時に必要な道具はほとんどありません。身の回りのハサミやのりで十分です。また、なければ100円ショップで購入することができます。安全に配慮したハサミや刃先が波上のハサミがありますので必要に応じて用意して下さい。色紙(小)は貼り絵用に使用します。
身近な道具
はり絵おりがみアート
「夏のやさい」
折り紙は色々な場面で楽しめます。
幼児や児童への好奇心や驚き、高齢者のレクリエーションの楽しみや機能運動、趣味やインテリアのアクセントとして手軽なものづくりにも繋がります。
また、折り紙を通し、コミュニケーションが広がることも期待ができます。
enjoy your life with origami!
はり絵おりがみアート
「春の訪れ」
楽しむことが一番。説明は、簡潔にポイントを説明します。できるだけ、折り紙を通し、参加者の会話が広がるきっかけとなり、楽しみながら進めます。また、達成感を味わえるために難しい折り紙には挑戦せず、基本的な折り紙中心に折ります。
日本折紙協会から出版されている「おりがみテキスト100」のご紹介。100個の伝承おりがみの作成手順が記載され、4か国の言語で書かれています。初めて折り紙を触る方からの入門書として、様々場面で活用できます。また、日本折紙協会認定の折紙講師資格に挑戦したい方のテキストにもなっています。