おりがみ

伝承おりがみ

平安時代より紙入れや小物入れ、化粧品の包みとして「畳紙(たたうがみ)」として紙文化は、貴族社会の日常上の作法の一つとしてみなされました。また、儀礼折り紙の余儀として鶴や舟などが折られるようになりました。ドイツの教育者フリードリッヒ・フレーベルが19世紀に保育法の中に、ヨーロッパの伝承折り紙があります。明治時代に日本の幼稚園教育にこの方法が取り入れら、大きく影響を受けています。

基本折り紙を作成


作品作り(色紙・画用紙)

色紙(小)や色画用紙を利用するはり絵おりがみの手法は、折り紙同好会の勉強会で開発された永田式はり絵おりがみアート技法です。

材料費用を抑え、1枚の色紙に折り紙を貼り、背景画をパステルアート、切り絵やフイルムシートで彩を奏でることでワクワクするオリジナル作品を作成することができます。

また、一連の指の運動や描く運動は、脳トレやセラピー効果があると考えられます。

はり絵おりがみアート

「月ウサギ」

はり絵おりがみアート

「課題 きつね」


作品作り(金属)

金属折り紙は、紙と違い、思うように折れず、難しい過程があります。また、特殊な工具を必要としますので初心者には、やや不向きですが、折り図の展開図をシールに印刷することで、かなり改善することができました。お祝いや退職の際の記念品として特別に制作しています。 

金属折り紙

「輝きの折り鶴」



          制作手順


素材より展開図に沿って、切り出します。工具を利用して曲げ、金属折鶴を成型します。